



- TOP
- 企業情報
- 安全・品質・環境への取り組み
安全・品質・環境への取り組み
安全・品質への基本的な考え方
私たちは、固い物流魂で変わらぬ安全安心と
期待を超える高品質な物流サービスを提供します。
当社は、JR東日本グループとして、「安全」を経営のトッププライオリティと位置づけ、「究極の安全」を追求しています。
また、「最高の品質」をめざして物流サービスを磨き上げ、安全・品質の両面からお客さまのご期待に応え続けることを通じ、企業としてのサステナブルな成長とともに、安全・品質の一層のレベルアップに取り組んでいます。
安全・品質の確保のための体制
当社では、「運輸安全マネジメント」を踏まえ、「安全管理規程」を制定し、
経営トップである社長を中心に社員と組織が一体となり、安全体制の構築に努めています。
安全・品質レベルの維持・向上に向けた取り組み
当社の安全・品質を支えるのは、業務に携わる一人ひとりの安全行動と日ごろの意識・気づき・実践であるという基本的な考え方のもと、「安全・品質計画2028」を策定しました。その取り組みの主役である人財のレベルアップに取り組んでいます。
安全・品質計画2028コンセプト
一人ひとりの意識改革から
考動そして信頼へ
人材育成研修
安全・品質を支える人財を育成するための研修や資格取得に対するサポートをしています。

研修室

安全訓練室
ミーティングなどを通じた
情報共有
事故未然防止の手法や事故の要因分析などを行い、安全・品質レベルの向上を目指しています。

安全・品質会議

センター安全・品質推進会議
一人ひとりの活躍推進
・技能向上
「褒める文化」や「業務改善活動」を活性化させることにより、従業員のエンゲージメント向上に努めています。
また、業務にまつわる競技会の開催や、同僚・後輩たちへの技術指導、作業の「工夫・コツ」、注意すべき「ポイント」などの共有を図り、技術を受け継いでいくことを大切にしています。

運転無事故表彰制度

物流魂競技会
環境への取り組み
JR東日本グループでは、環境長期目標「ゼロカーボン・チャレンジ2050」を定め脱炭素社会の実現に取り組んでおり、環境優位性の高い物流サービスを提供することは、当社の品質のひとつと考えています。水素を活用した燃料電池自動車(トラック)の導入や、効率的な街区物流、環境負荷の低い鉄道を利用した荷物輸送に取り組むなど、サステナブルな社会の実現に貢献しています。

水素を燃料とする燃料電池システムを搭載したトラック
安全・環境に関する認証について
-
安全性優良事業所認定
安全への取り組みや法令に則った業務遂行の結果、「安全・安心・信頼」の証しとして「安全優良事業所」に認定されています。
-
グリーン経営認証
環境にやさしい物流の実践に向けグリーン経営認証を各事業所で取得しています。ドライバーへの省燃費運転研修(エコドライブ)を通じて、燃費改善や環境負荷低減に取り組んでいます。
-
東京都貨物輸送評価制度
東京都が貨物運送事業者のエコドライブ等の日常的な努力を実走行燃費で5段階評価(三つ星、準三つ星、二つ星、準二つ星、一つ星)する貨物輸送評価制度において、「二つ星」を取得しています。